
「Act」31号
URL :https://aictact2020.wixsite.com/act31
2022年3月14日公開
震災の中で新聞発行に命をかける記者たちの姿
関西芸術座『ブンヤ、走れ!』
□ 瀬戸 宏
復活上演にみる現代の松竹新喜劇のありよう
松竹新喜劇 『お家はんと直どん』『お祭り提灯』
□ 瀧尻浩士
その者らが獲得したもの
サイトウマコトの世界vol.9『ロミオとジュリエット』
□ 上念省三
『泥人魚』
――停止と再生の薄もやの中から
Bunkamuraシアターコクーン『泥人魚』
□ 新井 静
ポップでカラフルな世界が描き出す1950年代の闇
『Home,I'm Darling~愛しのマイホーム~』
『プロミセス、プロミセス』
□ 松本俊樹
「Act」Extra Issue アイホール問題を考える
URL :https://aictact2020.wixsite.com/aihall
2021年12月28日公開
2021年12月5日、大阪大学でオンライン開催された
日本演劇学会研究集会パネルセッション「アイホール問題を考える」の記録
【パネリスト】
瀬戸 宏(摂南大学名誉教授) 司会・コーディネーター
おおつる求(伊丹市会議員)
小原延之(演出家、アイホールの存続を望む会代表)
永井聡子(静岡文化芸術大学)
畑 律江(毎日新聞大阪本社学芸部)
原稿募集
Act32号 原稿募集
●内 容
特に問わない。公演評の場合、およそ2021年6月以降のものを対象とする。また、コロナ下/後の舞台芸術、文化状況についての考察を募集する。
●締 切
2022年5月7日(土)。執筆希望の方は、事前に内容、対象の公演や劇団名などを連絡ください
●発 行
締切の翌々月を目途に発行する
●投稿資格
AICT会員
非会員からの投稿も受け付け、編集部で合議の上掲載する
●字 数(目安)
評論:8,000字程度まで
公演評等の短評:800~2,000字程度
●送 付
プレーンテキストの添付ファイル推奨(メモ帳など)
●今後の予定
年3回の発行を予定し、4月末、8月末、12月末を締切とする
※編集部
岡田蕗子 上念省三 須川渡 竹田真理
「Act」30号
URL :https://aictact2020.wixsite.com/act30
2021年9月10日公開
■アイホール(伊丹市立演劇ホール)の用途再検討という問題について
竹田真理 上念省三 須川 渡 西堂行人 岡田蕗子 古後奈緒子 瀬戸 宏
■公演評
わかぎゑふ流大阪近代史としての「人間喜劇」――玉造小劇店配給芝居vol.28『長い長い恋の物語』
□ 瀧尻浩士
ひとりに――神戸女学院大学音楽学部舞踊専攻『Blood and Steel』『The Last Place』
斉藤綾子『書くとか歩くとか』
□ 上念省三
異貌の他者と近代のまなざし――世田谷パブリックシアター×東京グローブ座『エレファント・マン THE ELEPHANT MAN』
□ 藤城孝輔
楽曲の真髄に迫る――自由に貪欲に 未知なる高みへ イスラエル・ガルバン『春の祭典』
□ 矢萩智子
タイの政治がワタクシゴトになる芝居――ウィチャヤ・アータマート『父の歌(5月の3日間)』
□ 柏木純子
『Act』30号にあたって(瀬戸 宏)
「Act」29号
URL : https://aictact2018.wixsite.com/act29
生きていかざるをえない「わたし」の物語(岡田蕗子)
―和田ながらと布施安寿香の『祖母の退化論』を観て―
瀬戸内海のヘテロトピア(瀧尻浩士)
ー 文学座『五十四の瞳』
身体に仕込まれた「型」を見る(竹田真理)
ー mimacul『Katastroke』
アダプテーションにおける逸脱と微調整(藤城孝輔)
ー 映像で観る『MISHIMA2020』
Cross Review------
宝塚歌劇団月組『ピガール狂騒曲』
■ コロナ禍のベル・エポック讃歌(松本俊樹)
■ 空白が与えた成熟(上念省三)
N₂ Tab.10 街の死:necropolises.
■ 【横浜】街の中に戯曲のための言葉を探す旅(小泉うめ)
■ 【京都】対話から演劇が生まれるとき(植村 真)
Book Review------
関西を代表する女優の歩み
井上由紀子『そんな格好のええもんと違います 生涯女優 河東けい』
(瀬戸 宏)
https://aictact2018.wixsite.com/act29
Act28号について
2020.12.3.
URL: https://aictact2018.wixsite.com/act28
目次:
古後奈緒子■映像アーカイヴに探る未来~コロナ禍の中で見た『レミング』『SHARE』『緑のテーブル2017』
上念省三■4月からの二か月半~劇団とっても便利『美しい人』、劇団年一『肌の記録』、チーズtheater「告白」、『いいむろなおきマイム小品集』
瀧尻浩士■不自由さを楽しむ――災禍から生まれた祭り~劇場の灯を消すな!シアターコクーン編 松尾スズキプレゼンツ アクリル演劇祭
藤城孝輔■無邪気さとプロパガンダ――こまつ座『きらめく星座』
<あごうさとし『無人劇』>に関するZoomミーティング報告■上念省三
Act27号について
2020.6.30.
URL: https://aictact2018.wixsite.com/website
目次
cross × review
■したため『擬娩』
□ わたしがめだかだったら―和田ながらというジェンダー
岡田祥子
□ どうしようもなさとの戯れ
渡辺健一朗
review
□ 怪物――宝塚歌劇雪組『ファントム』、突劇金魚『墓場のオサムと機嫌のいい幽霊』、サイトウマコト『たまきはる』、木ノ下歌舞伎(きたまり)『娘道成寺』
上念省三
□ ペシミズムの向こう岸で――庄波希+新宅加奈子『raw』、プロトテアトル『X X』、Co.edge『漂う霧の影』
上念省三
□ 「生きづらさ」に応答する――キビるフェス2019 福岡舞台芸術祭を見て
須川 渡
□ 地点:#ミュラーの肩上で、2020年代向けてアジってみた――地点『ハムレット・マシーン』
瀧尻浩士
□ モノとともにある身体の布置――相模友士郎『エイリアンズ』
竹田真理
□ 繰り返される暴君の物語――栗山民也演出、アルベール・カミュ作『カリギュラ』
藤城孝輔
小特集 close up■『外地の三人姉妹』
□ 誰かを舞台に連れていく(2)「また次、観てみたいという気持ちになったよ。」
岡田祥子
□ 内側からみた『外地の三人姉妹』
山﨑達哉
□ 稽古場日誌 2020.1.23.~2.24.
岡田祥子 石原菜々子(絵)
その他の記事
□AICT関西演劇講座報告「批評とは何か――2020年代に向けて」
金 潤貞
2019年度関西支部総会の開催について
2020.3.10.
日時:3月30日(月) 19:15~21:00頃
会場:西中島南方レンタルスペース
大阪メトロ西中島南方駅、阪急南方駅から徒歩1~2分
大阪市淀川区西中島4-2-8 YS新大阪ビル3F 303号室
050-3187-8922
議題:2019年度事業報告
(会員、Act、演劇講座)
2019年度決算報告
2020年度事業予定
(Act、演劇講座、ほか)
2020年度予算
その他
Act26号について
2020.2.14.
https://aictact2018.wixsite.com/act26
でウェブ版を公開。
■特別寄稿
【往復書簡】ダンスの詩学 対話篇1~4
中島那奈子・ボヴェ太郎
【書評】中島那奈子・外山紀久子編著『老いと踊り』を読む
池内靖子
■評論・時評
□ レーマン『ポストドラマ演劇』、中国と日本
瀬戸 宏
□ 2019年の宝塚大劇場公演を振り返る
小竹 哲
■公演評
◇cross × review
mimacul「さよならあかるい尾骶骨」
《からだ》が《わたし》にもたらす被害 ネツヤマ
無限のあわいへ 三田村啓示
◇review
□ デモと身体 PlaTEdgE『aw-thentic declaration』
竹田真理
□ 新たな舞踊言語の開拓を きたまり/KIKIKIKIKIKI マーラー交響曲第二番『復活』
竹田真理
□ ダンスで辿る女性芸能者の系譜 余越保子『shuffleyamamba』
竹田真理
□ 「ケソン工業団地」から考える 「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2019」グループ展『ケソン工業団地』
坂本秀夫
□ わからないことしか書けないと開き直って akakilike『明日で全部が終わるから今までにした最悪なことの話をしようランド』
上念省三
□ テクストをめぐる不自由 『神の子どもたちはみな踊る after the quake 』
藤城孝輔
□ 令和元年の伊藤野枝 『美しきものの伝説』から『ブルーストッキングの女たち』へ
瀧尻浩士
□ 野外劇場の余白の風 野生『能』2019:火魔我蹉鬼(Kama-gasaki)、洲波羅(Suhara)、富久破裸(Fukuhara)
岡田登貴
■その他の記事
□ 誰かを舞台に連れていく(1) 『ギアーGEAR-』をハウスクエストのSさん(40代男性)と観る
坂本秀夫
□ パフォーミング・アーティスト フルカワトシマサの死
上念省三
演劇講座の開催について
2020.1.27.
3/21(土)の13:45から3時間程度、演劇講座「批評とは何か―2020年代に向けて」を、大阪府立江之子島文化芸術創造センター2階11で開催します。
講師は森山直人さん(京都造形芸術大学 舞台芸術学科教授)です。
ご友人、学生の皆さんをお誘いの上、ふるってご参加ください。
会員・学生は無料、一般500円です。
お申込みは、aict.act2018@gmail.com あて。お名前、所属、携帯電話番号、非会員・Actに執筆経験のない方は舞台芸術に関する簡単な経歴をお書き添えください。
既刊目次
21
22
23
24
25
Act25号について
2019.8.6.
https://jonen-shozo.wixsite.com/act25
でウェブ版を公開。
【評論・時評】 Critique
・岡田 祥子 飛ぶ魂――大竹野正典 没後10年記念公演『山の声』を観て
・上念 省三 誰かが今ここで語ってくれているということ――ヤネック・ツルコフスキ『マルガレーテ』、akakilike『はじめまして、こんにちは、今私は誰ですか?』、Ping Chong『生きづらさを抱える人たちの物語』
・坂本秀夫 近年の京都――小劇場環境の動き
■
【公演評】Drama Review
・瀬戸 宏 北京で観たSCOT『リア王』
・藤城孝輔 ねばつく街と、海の誘惑――第一回田畑実戯曲賞受賞作品『ひたむきな星屑』
・瀧尻浩士 恋愛の河底に眠る政治性――『スカイライト』評
・番場 寛 衣装としての裸体と物語的時間の構築――「第2回京都国際舞踏祭」4日目を観て
・山﨑 達哉 能勢人形浄瑠璃鹿角座の挑戦――能勢人形浄瑠璃 淨るり月間



